2012年 08月 15日
神話と伝説のふるさとを巡る
|
8月4日に熊本県山都町馬見原で開催されたモライアスロンに出場した私達は、翌日、宮崎県五ヶ瀬町と宮崎県高千穂町にある寺社仏閣を巡ってきましたよ。

こちらは、五ヶ瀬町にある三ヶ所神社です。宮崎県が、県内に眠る観光資源を発掘し、特に素晴らしいものを認定する「宮崎観光遺産」にも選ばれているんですよ。

それにしても木組みと彫刻がすばらしかったです。

こちらはご神木です。触れると願いが叶うらしい。

各地の美しい景観が未来に引き継がれますようになどと立派な事をお願いしたいところですが、アラフォー独身男性としては、願いはただ1つ..しっかりとお願いしてまいりましたよ。
続いて、お隣の浄泉寺へ

こちらのお寺は、境内に樹齢およそ300年のしだれ桜があることで有名なんですよ。
続いては五ヶ瀬町のお隣にある高千穂町へ向かいました。

こちらは高千穂町にある「千人の蔵」です。
高千穂町のお隣にある日之影町から移築したという石造りの蔵を改装した建物なんですよ。


この日は予約で一杯のようでしたが、ちょっとだけ店内を見学させていただきました。

次は岩戸川沿いにある岩戸神社へ


苔むした石灯籠に歴史の重みを感じます。

引き続いておじゃましたのは荒立神社です。
サルタヒコノミコトとアメノウズメノミコトが結婚して住まわれた地と伝えられ、荒木を利用して急いで宮居を造ったため、この名が付いたと言われています。


続いておじゃましたのは天真名井(あまのまない)です。
ニニギノミコトがご降臨の時、この地に水が無かったため、アメノムラクモノミコに命じて高天原から水種を移されたと伝えられており、大きなケヤキの根元から湧きだしている水は御神水として信仰されています。

ここまで見たところで土砂降りになったため、この日の神社仏閣巡りは終了です。
皆さんもぜひ、「神話と伝説のふるさと」宮崎県にお越しいただき、宮崎の神話や伝説にロマンを感じてくださいね。
》》 ひむか神話街道
》》 宮崎観光遺産
☆☆ ツイッターやってます ☆☆
↓↓ アカウント名は「keikansan」です。気軽にフォローミー!

☆☆ ブログ人気ランキング参加中 ☆☆
↓↓ 応援していただける方はクリックしてください。

にほんブログ村「宮崎県情報 人気ブログ」をご覧いただけます。

こちらは、五ヶ瀬町にある三ヶ所神社です。宮崎県が、県内に眠る観光資源を発掘し、特に素晴らしいものを認定する「宮崎観光遺産」にも選ばれているんですよ。

それにしても木組みと彫刻がすばらしかったです。

こちらはご神木です。触れると願いが叶うらしい。

各地の美しい景観が未来に引き継がれますようになどと立派な事をお願いしたいところですが、アラフォー独身男性としては、願いはただ1つ..しっかりとお願いしてまいりましたよ。
続いて、お隣の浄泉寺へ

こちらのお寺は、境内に樹齢およそ300年のしだれ桜があることで有名なんですよ。
続いては五ヶ瀬町のお隣にある高千穂町へ向かいました。

こちらは高千穂町にある「千人の蔵」です。
高千穂町のお隣にある日之影町から移築したという石造りの蔵を改装した建物なんですよ。


この日は予約で一杯のようでしたが、ちょっとだけ店内を見学させていただきました。

次は岩戸川沿いにある岩戸神社へ


苔むした石灯籠に歴史の重みを感じます。

引き続いておじゃましたのは荒立神社です。
サルタヒコノミコトとアメノウズメノミコトが結婚して住まわれた地と伝えられ、荒木を利用して急いで宮居を造ったため、この名が付いたと言われています。


続いておじゃましたのは天真名井(あまのまない)です。
ニニギノミコトがご降臨の時、この地に水が無かったため、アメノムラクモノミコに命じて高天原から水種を移されたと伝えられており、大きなケヤキの根元から湧きだしている水は御神水として信仰されています。

ここまで見たところで土砂降りになったため、この日の神社仏閣巡りは終了です。
皆さんもぜひ、「神話と伝説のふるさと」宮崎県にお越しいただき、宮崎の神話や伝説にロマンを感じてくださいね。
》》 ひむか神話街道
》》 宮崎観光遺産
☆☆ ツイッターやってます ☆☆
↓↓ アカウント名は「keikansan」です。気軽にフォローミー!

☆☆ ブログ人気ランキング参加中 ☆☆
↓↓ 応援していただける方はクリックしてください。

にほんブログ村「宮崎県情報 人気ブログ」をご覧いただけます。
■
[PR]
by keikansan
| 2012-08-15 23:20
| 旅行